かわいいユニコーンの描き方
![](https://www.clipstudio.net/wp-content/uploads/2025/01/0213_000_ja-jp-475x237.png)
ユニコーンを描くときのポイントを解説!リアルな馬の身体の描き方から、ユニコーンの特徴を加えてアレンジする方法や、アニメや絵本のような柔らかくてかわいいデフォルメ姿のユニコーンの描き方を紹介します。 頭の角やタテガミ、しっぽのアレンジ方法などをチェックして、オリジナルのユニコーンを作ってみてください。
ファンタジーの代名詞、ユニコーンを描いてみましょう。
真っ白な体に美しいタテガミを持つユニコーンの基本的な特徴と、絵本のキャラクターのようなデフォルメされた姿の描き方を紹介します。
![Let’s draw the a staple of fantasy animals, the unicorn.](https://www.clipstudio.net/wp-content/uploads/2024/04/0213_001.png)
ユニコーンとは?
ユニコーンとは額から一本の角が生えている、馬によく似た伝説上の生物です。
そのためユニコーンと馬はほとんど同じ体の構造をしています。 角が生えているのがユニコーン、翼が生えているのがペガサスです。 角と羽根を両方持つ場合はアリコーンと呼ばれます。
ユニコーンの顔
馬は肉食動物などの天敵からの敵襲に備えられるよう広い視野を持つために、目が顔の側面に付いています。
そのため斜めから見た顔を描く時は奥側にある目は描きません。
ユニコーンを描く時は 馬の顔の額から一本の角を生やします。 角が二本だとバイコーン、三本ある場合はトリコーンという別の種類の生き物になります。
角の形を工夫することで、個性を出すことができます。
![](https://www.clipstudio.net/wp-content/uploads/2025/01/0213_002_ja-jp.jpg)
タテガミにも特徴を加えてみましょう。
人間の髪の毛を描くようにたっぷりのボリュームを持たせることで、ユニコーンの優雅なイメージを引き立てます。
タテガミをアレンジすることで個性のあるユニコーンのキャラクターを作ることができます。
尾はタテガミの毛質に合わせて、同じようにボリューム感のある尻尾を描きます。
タテガミや尻尾を描く時は人間のキャラクターの髪の毛の描き方を参考にしてください。
![You can highlight the unicorn's elegance, by adding a voluminous mane, similar to how you would draw elegant human hair](https://www.clipstudio.net/wp-content/uploads/2024/04/0213_003.png)
おすすめ記事
分け目・つむじの位置で悩まない!髪の基本的な描き方
https://www.clipstudio.net/oekaki/archives/152318
キャラクターの個性を演出する髪の描き方講座
https://www.clipstudio.net/oekaki/archives/149946
デフォルメされたユニコーンの顔
アニメや絵本のキャラクターのようなデフォルメのユニコーンを描く場合は目を大きく描き、顔の長さを短く、丸に近い形で描きます。
丸1つ分の大きさの顔を描くと犬や猫のようになってしまうため、馬の特徴である顔の長さを残すには、大小2つの丸で顔のアタリをとります。
実際の馬は口が顔の下側についていますが、デフォルメとして口や鼻は省略できます。
目にまつ毛などを描き足すことで、ユニコーンらしいフェミニンな印象になります。
目を伏せた穏やかな顔も、人気のある表情のひとつです。
![A popular facial expressions is a serene face with closed eyes.](https://www.clipstudio.net/wp-content/uploads/2024/04/0213_004.png)
ユニコーンの身体の構造
ユニコーンの身体は馬を参考にします。
馬の首は頭から体にかけて徐々に太くなっており、首と身体の境界は曖昧で、頭の重さで前方に緩やかにカーブがかかっています。
馬の頭頂部から腰まで、背骨を描くように線で結び、その中間になる場所が前足の位置の目安になります。
![](https://www.clipstudio.net/wp-content/uploads/2025/01/0213_005_ja-jp.jpg)
後ろに折れ曲がった膝のように見える部分が馬のかかとです。膝は足の最も太い大腿部分の中にあります。
馬の蹄は実際に爪が進化したもので、脚は常に爪先立ちの状態で身体を支えています。
![](https://www.clipstudio.net/wp-content/uploads/2025/01/0213_006_ja-jp.jpg)
馬は運動神経が高く、非常に発達した筋肉を持っています。リアルなユニコーンを描く時は筋肉までしっかりと描いた方が美しく見えますが、デフォルメで描く時は筋肉の隆起はできるだけ省略して、脂肪のような丸いフォルムで描くと可愛さが出ます。
![](https://www.clipstudio.net/wp-content/uploads/2025/01/0213_007_ja-jp.jpg)
タテガミや尻尾のボリュームは強調して、ふわっと持ち上がった毛並みを描くと豪華な印象を与えます。地面につくほど大きく描いても構いません。
デフォルメが強くなるほど身体は丸く、首や足は短く描きます。
![](https://www.clipstudio.net/wp-content/uploads/2025/01/0213_008_ja-jp.jpg)
関節の正しい位置を理解することで、デフォルメでも複雑なポーズが描けます。
![By understanding the correct position of the joints, you can draw complex poses even with stylized shapes.](https://www.clipstudio.net/wp-content/uploads/2024/04/0213_009.png)
馬は四足歩行ですが、犬や猫と違い蹄を持っています。
人間に使役される馬の蹄は伸びる量よりも削れる量の方が多くなってしまうため、「蹄鉄」という金属でできた靴の役割を果たすものを履かせます。
ですが、ユニコーンはほとんどが野生という設定であるため、蹄鉄を描く必要はありません。
ポーズを付ける
架空の生き物であるユニコーンの生態は馬に近いと考えられます。馬と言えば草原を駆け回る姿を思い浮かべる人も多いでしょう。
草などを食べて暮らしている馬は、食べられる草や水飲み場を求めて長い距離を歩きます。
また、天敵の肉食獣に襲われた時に草食動物にとって最大の武器となるのが逃げ足です。
肉食獣よりも速く走って逃げなければ、食べられてしまいますので、馬にとって歩く、走るという行動はとても重要です。
馬の歩き方にはいくつか種類がありますが、見かける頻度の高い4種類がよく描かれます。
ゆったりと歩く「常歩」。
常歩は右後肢を前に進め、そのあと右前肢を前に出し、続いて左後肢を前に出し、左前肢を前に出すという動きを繰り返すことで前進します。
ゆったりと歩いても人間の歩く速度よりかなり速く歩くことができます。
![](https://www.clipstudio.net/wp-content/uploads/2025/01/0213_010_ja-jp.png)
常歩よりも少し速いペースで歩くのが「速歩」です。
速歩は対角線上の前足と後ろ足を同時に動かす動きを左右交互に行います。これを「斜体歩」と言います。
ラクダなどの動物のように同じ側の前足と後ろ足を一緒に動かす「側対歩」という歩き方もありますが、主に調教された馬が習得する歩き方のため、ユニコーンのように野生で生活を送っている馬が「側対歩」で歩くことは一般的にありません。
![](https://www.clipstudio.net/wp-content/uploads/2025/01/0213_011_ja-jp.png)
速歩よりもさらに速い歩き方を「駈足」と言います。
右後肢を前に出し、左後肢と右前肢を同時に前に出し、左前肢を前に出すという動きを繰り返すためパカラッ(タタタッ)という三拍子の足音が聞こえます。
馬が草原を駆け回るポーズとしてメジャーに連想されるのがこの駈足です。
競走馬がするような、速度を出すための馬の走り方を襲歩(ギャロップ)と言います。
ギャロップのポーズは最も躍動感を感じさせる馬の姿です。
![](https://www.clipstudio.net/wp-content/uploads/2025/01/0213_012_ja-jp.jpg)
躍動感のあるポーズよりもゆっくりと歩く姿や眠っている姿など、穏やかなポーズの方がよりユニコーンらしい優雅さが感じられます。
メルヘンなユニコーンのメイキング
上で紹介したユニコーンの顔・身体・ポーズを参考にして、実際にデフォルメされたユニコーンのイラストを描いてみましょう。
今回は蝶と戯れる穏やかなユニコーンの姿を描きます。
![Here, we are going to draw a gentle unicorn playing with a butterfly.](https://www.clipstudio.net/wp-content/uploads/2024/04/0213_013.png)
線画を描く
下書きをなぞるようにペン入れをして線画を描きます。
絵本のような可愛いユニコーンを描くために、鉛筆のようなタッチの出るペンを使って描きます。
デフォルメされたイラストを描く時は 太めの線で描くと可愛い印象になります。
線画が描き終わったら下書きを消しゴムで消したり、下書きのレイヤーを非表示にしたら線画の完成です。
![Draw the line art by inking over your sketch with a pen.](https://www.clipstudio.net/wp-content/uploads/2024/04/0213_014.png)
色を塗る
柔らかな雰囲気を出すために水彩ブラシなどを使って色を塗ります。
ユニコーンの身体のメインとなる色を白色にし、タテガミや尾、蹄、角にはパステル調の色を使います。
色の数を増やす時は色合いを損なわないように同じ明るさや鮮やかさの色を塗ります。
タテガミやしっぽの毛先にかけて色がグラデーションになるように塗っていきます。
白い部分の影は、灰色などの暗い色で影を塗るとくすんで見えてしまうためタテガミの色に合わせて薄い紫色を使います。
脚の左右が分かりやすいように、画面の奥の方にある足には全面に影を塗ります。
![To create a soft atmosphere, apply color using a watercolor brush.](https://www.clipstudio.net/wp-content/uploads/2024/04/0213_015.png)
パーツを塗りつぶさず、あえて塗り残しを作っておくと水彩塗りらしくなります。
光の当たる部分には大きめに塗り残しを作るとハイライトにもなります。
![](https://www.clipstudio.net/wp-content/uploads/2025/01/0213_016_ja-jp.png)
背景と仕上げ
自然のある風景や雲、虹などユニコーンに合うモチーフを背景に描きます。
線画の色を黒から少し明るい紫色に変えて背景と馴染ませます。
これでデフォルメのユニコーンのイラストが完成しました。
![With this, your stylized unicorn illustration is complete.](https://www.clipstudio.net/wp-content/uploads/2024/04/0213_017.png)
ユニコーンは想像上の生き物です。
どんな個性のある姿を描いても間違いではありません。
あなたの好きなモチーフをたくさん使って、夢がいっぱい詰まったユニコーンを描いてみてください。
おすすめ記事
リアルな馬の描き方や、他の動物については以下の記事もおすすめです。