版権イラストのプロが教える「キャラクターを似せる」ための4カ条
版権イラストの仕事を請け負ったり、ファンアートを描きたい!など自身のオリジナルでないキャラクターを描く機会も決して少なくはないと思います。しかし問題は「似ない」事。絵を原作に寄せて描きたくても意外と難しいですよね…。今回はそんな版権イラストを描くためのポイントを紹介します!
版権創作は増加傾向
イラストのお仕事で版権イラストを描く機会って、実はたくさんあります。
そこでよく起こりがちなのが「キャラクターが似ていない」という問題。
原作の印象と違う、自分の絵柄が強く出過ぎると感じることも多いはず。
元絵があるイラストに寄せて(似せて)制作するのは、実は難易度が高め。
今回は、プロの現場でも使われている版権イラストのチェックポイントをご紹介します。
ファンアートにも応用できるテクニックです。
其の一 記憶に頼らず、原画を必ず用意する
キャラ似せイラストを制作する際は記憶を元に、「なんとなく」という曖昧な印象で描くのはNG。普段意識していない自分の手癖や、好みや趣向が強く出てしまいます。
元になるイラストを必ず用意しましょう。
プロの現場でも、原画とイラストを並べながら制作しています。
其の二 グリッド線(補助線)を用いる
元絵の素体を客観的に確認するためグリッド線(補助線)を使いましょう。
この線によって、原画の比率を変えずに作画ができます。
其の三 パーツの形と配置に注意
まずは、目、鼻、眉毛、髪などそれぞれのパーツの形が似ているかをチェックします。
また、各パーツの形は似ていても、それを的確な位置に配置し、全体のバランスも合わせなければ どこか違和感が出てしまいます。 下記のポイントをチェックしましょう。
ポイントは、へその位置や身体の正中線を意識して描くこと。より自然な素体が作れます。
其の四 線画のテイストをそろえる
それぞれのパーツや全体のバランスが正しいはずなのに元絵と印象が異なる場合は、線の太さが原因かもしれません。
● 線の強弱の付け方
● 線の太さ、細さ
も合わせて意識してみましょう。
ざっくりと眺めるのではなくパーツごとにチェックして精度を高めましょう。
※本記事は、『いちあっぷ』(https://ichi-up.net/)から提供いただきました。
『いちあっぷ』は、プロの現場で生まれた”イラストの描き方講座”です。イラスト製作のノウハウやコツを、画像付きで分かりやすくお届けしています。
■運営会社について
『いちあっぷ』『いちあっぷゼミ』を運営するのは、株式会社MUGENUPです。
MUGENUPでは、最速最大の『作る』環境を『創る』をミッションとし、2Dイラスト/3D/アニメーション/映像など、多様なコンテンツを制作中です。
大手の作品に携われるチャンスもある、在宅イラストレーターの無料登録はこちらからどうぞ!
プロによる添削でレベルアップできる、イラストレーター育成プログラムいちあっぷゼミも運営しています!