キーワードは○頭身!「比率」と「重心」を理解して理想のボディを描く方法
全身を描いているとき、どこをどれくらいの長さにすればいいのか分からなくなることはありませんか? 「全身を描くと上手くいかない」「腕や足(脚)が異様に長く、かかしみたい」 そうなる理由は、全身のパーツの比率がつかめていないから! 今回は、漫画やイラストにおける体・全身の描き方のコツを紹介します。
全身は頭の大きさで考える
マンガやイラストにおける一般的な全身の比率として、女性は6.5頭身、男性は7頭身、子どもは4から5頭身といわれています。モデルのようなスラっとした体型は8頭身です。頭の大きさで比率を考えるのですが、慣れないうちは難しいので、最初はあたりをつけてから描き始めましょう。
デジタル絵なら下書きレイヤーに、アナログ絵なら鉛筆で軽く下書きしてみてください。
頭を丸、または楕円で8つ分描いてみましょう。一番上の円を頭、一番下の円を足先として、全身を描いていきます。「えっ、長くない!?」と思うかもしれませんが、肩、腕を追加すると、最終的にバランスが良くなります。
ウエストは体の真ん中ではない
では8つの円を順番に見ていきます。まずは上半分の4つから。一番上の円はもちろん頭ですね。2番目の円には、首、肩、脇、胸の頂点までが収まります。3番目の円には胸の頂点からウエスト、腕では肘までが収まります。4番目の円はウエストから始まり、股(足の付け根)までが配置されます。
ここで注意したいのは、ウエストは体の真ん中ではない、ということです。
もし、スカートやズボンを着た人物を描いていて、妙に胴が長くなるならウエストの位置を注意してみてください。ウエストは肘の辺り、3番目の円と4番目の円の間です。
女性と男性では、女性のほうがウエストは高くなるので、ウエストを細くしたときにバランスが悪いように思ったら、少し高めを意識してみると良いでしょう。
折り返し地点は股である
では、人間の真ん中はどこになるのかというと、股(足の付け根)辺りだといわれています。8頭身の場合、4番目の円と5番目の円が接する位置です。
フィギュアスケートの選手などを見てみると、頭の上に足がくるので、足のほうが長く見えます。しかし、紙を折り曲げるようにペタンと曲げているわけではなく、ウエストや腰の辺りが曲がっているので上半身が短く見えているだけなのです。実際に写真を見てみると、足の付け根から頭の先の長さと、足の付け根から足先までの長さは同じくらいの比率と分かります。
言うなれば、人体の半分は足でできているのです。そのため、どうにも足が長くなる、胴が長くなるという人は、双方の長さの比率を意識してみてください。ポイントは、ウエストではなく股を見ることです。
8つの円の下半分、5番目から8番目の円についても確認しておきましょう。上半身に比べ、これらはシンプルです。5番目と6番目の2つの円に股から膝までが入り、7番目と8番目の円に膝から足先までが入ります。膝が中点となり、上側と下側の足の長さが均等になる、と覚えておきましょう。
キャラクターがよろめいて見える!? そんなときは「重心」をチェック!
「比率はいい感じだけど、なんだか人物が不安定…」という場合は、体の重心を意識しましょう。
体の重心は、ヘソ(ウエストの真ん中あたり)にあります。
ヘソから地面に向かって垂直に線を引いてみてください。この線を「重心線」と呼んでいます。絵が右に斜めに傾いて見えるなら、重心線より右側のほうが、体の面積が広くなっているはずです。重心線を中心として左右同じくらいに体を描くと、傾かずに安定して見えます。
もちろん人はまっすぐ立つだけではありません。右足や左足に体重をかけて立っていることもありますよね。その場合は軸足側に重心が近づくのですが、やはり左右で同じくらいの体の面積を描くことに変わりありません。
全身の長さと高さを体感しながら描こう
全身を描く場合、服を着ているモデルを見ても、洋服に隠れてしまうので比率が分かりにくくなってしまうものです。そこで、一番参考になるのが自分の体。お風呂や自室で自分の体を確認しながら描くと、より実感がわくと思います。
8頭身で説明してきましたが、キャラクターによって頭身は変わります。自分の好きな頭身を探してみましょう。アナログ絵でデッサンの練習をするのもいいですが、デジタル絵ではツールを使って頭や腕のレイヤーを拡大縮小できるので、いろいろなパターンで比較ができて便利です。
ここでご紹介した「頭身」と「重心」に気を付けながら、素敵な全身イラストを描いてくださいね!
(制作:ナイル株式会社)
(執筆:哀川 空)
(イラスト:アンディ♂)